すだれの吊しかた

100均ダイソーで奮発して400円+税のすだれ(燻した物88×180cm)を買ってきた。2階の寝室の窓に設置するのだが、マグネットが効かない。
アルミサッシにネジで挟む金具は売っているが、サッシに傷がつくだろうし、金具で雨戸が閉まらないおそれがある。
これが一番丈夫だろうと施工した。
設置方法は屋根の庇(ヒサシ)の軒天(ノキテン)に板を打ち付けてサドルを付けました。そしてS字フックをひっかけてよしずを吊るした。
板に白いペンキを塗れが見栄えは良かったが、そこまでする家ではない。

S字フックの長さは色々あるが、55センチにしたら、夏の太陽の位置からすると、庇とすだれが空きすぎてどうも間が悪い。20cmに替えた。

2メートルの板278円×1+サドル(5個98円)+すだれ400円×2 S字フック100円(2本)×2合計は計算してよ!
すだれを完成させた。でも?左右の長さが違う。5センチは違うぞ!100均といっても400円なんだが、こんなものだなぁ?先日1階につるした300円のすだれも3センチばかり長さが違っていた。まぁそんなに長持ちするようなものじゃないので「これで良し!」とした。


 

コメント